2025年技術ブログ集

生成AIプリ①

その1 生成AIアプリの開発(チャットボット) これまでは、OpenwebUIやAutomatic1111などのUIツールを使って生成AIの勉強をしてきましたが、そろそろpythonでアプリを作りたいと思い始めています。色々と書籍を買って読...
2025年技術ブログ集

ローカルVLMの評価

その1 各種ローカルVMと画像診断試験(胸部レントゲン画像) Meta社が提供するllama3.2-visionは軽量(11bで7.8GB)のマルチモーダルモデルです。写真の説明や、表の読み取り、グラフの読み取り、朝食の写真からカロリー計算...
2025年技術ブログ集

ローカル生成AI環境整備状況

その1 パソコンいじりの復活 マイローカル生成AIブームが始まって半年たちました。私のローカル生成AIの環境も省スペース化をはかっています。まず前半はタワーケースからオープンフレームにしたことで40%の省スペース化が出来ることが判り、邪魔に...
2025年技術ブログ集

従来Aiと生成AIの比較

その1 生成AIにる3D合成の調査従来AIと生成AIの比較及び事務業務以外への生成AIの応用について検討しようと思いました。昭和の技術者としては、生成AIを技術分野で活用できないかと考え、まず試してみようと思いました。以下の3つの分野で従来...
2025年技術ブログ集

生成AIインストーラ pinokio

その1 生成AIアプリのインストーラ pinokio 生成AIは、個人的には文書生成やコード開発、会社では事務処理の自動化等で定着し始めていますが、ほかの分野でも多くのアプリが作られているようです。動画生成や音楽生成等で俳優や作曲家の将来は...
2025年技術ブログ集

ボーリングの科学その3

その1 投球時の手の動きを検出する BL01やBL02システムで投球時の骨格抽出と角度特徴値を抽出するところまでは既報です。今回は、カメラでは捕らえられない手の動きを測定し分析するシステムを作りました。教育用マイコンmicrobitを使用し...
2025年技術ブログ集

ローカル生成AIの調査その2

その1 じじいを置いてきぼりにしないで 2023年頃からこの2年間で急速に発展した生成AIですが、2023年5月にローカルで動く女子高校生言語モデル(rinna:3.8B) が、ChatGPT3.5と同じ時期にリリースされました。インターフ...
2025年技術ブログ集

ボーリングの科学2

その1 骨格データからの特徴値抽出 BL01システムでは、動画から骨格合成動画と骨格データを抽出しました。これでも十分投球フォームの解析が可能ですが、もう一足踏み込んで、肩の平行度変化や首の動き(視線)の変化などの角度特徴値を抽出することに...
2025年技術ブログ集

ボーリングの科学1

その1 ボーリングの科学プロジェクト 2年前に健康ボーリング教室に参加してマイボールを貰ってから、継続して毎週チームリーグに参加するようになり、運動不足はかなり解消されましたが、生意気にもフォームが気になり始めました、力任せに投げたためか、...
2025年技術ブログ集

ローカル生成AIの調査

その1 生成AIの活用状況 2023年頃から急速に発展した生成AIビジネスですが、これから一体どうなっていくのだろうか楽しみでもあり心配でもあります。まず世の中の状況を調べてみました。以下のWEB情報では、生成AIの種類は主に4つあると言っ...