2025年技術ブログ集

2025年技術ブログ集

ボーリングの科学その3

その1 投球時の手の動きを検出する BL01やBL02システムで投球時の骨格抽出と角度特徴値を抽出するところまでは既報です。今回は、カメラでは捕らえられない手の動きを測定し分析するシステムを作りました。教育用マイコンmicrobitを使用し...
2025年技術ブログ集

ローカル生成AIの調査その2

その1 じじいを置いてきぼりにしないで 2023年頃からこの2年間で急速に発展した生成AIですが、2023年5月にローカルで動く女子高校生言語モデル(rinna:3.8B) が、ChatGPT3.5と同じ時期にリリースされました。インターフ...
2025年技術ブログ集

ボーリングの科学2

その1 骨格データからの特徴値抽出 BL01システムでは、動画から骨格合成動画と骨格データを抽出しました。これでも十分投球フォームの解析が可能ですが、もう一足踏み込んで、肩の平行度変化や首の動き(視線)の変化などの角度特徴値を抽出することに...
2025年技術ブログ集

ボーリングの科学1

その1 ボーリングの科学プロジェクト 2年前に健康ボーリング教室に参加してマイボールを貰ってから、継続して毎週チームリーグに参加するようになり、運動不足はかなり解消されましたが、生意気にもフォームが気になり始めました、力任せに投げたためか、...
2025年技術ブログ集

ローカル生成AIの調査

その1 生成AIの活用状況 2023年頃から急速に発展した生成AIビジネスですが、これから一体どうなっていくのだろうか楽しみでもあり心配でもあります。まず世の中の状況を調べてみました。以下のWEB情報では、生成AIの種類は主に4つあると言っ...
2025年技術ブログ集

第1世代AIビジョンセンサー

その1 AIチップ K210について 2019年にRISC-VコアとKPUを組み合わせたK210というAIチップが開発されSipeed社からMaixシリーズとしてリリースされました。画像AIや音声AI応用に利用されています。画像分類など学習...
2025年技術ブログ集

ベジチェックの調査

その1 カゴメのベジチェックについて 糖尿病予備軍と言われて通院しています。保健指導では野菜中心の食生活を勧められています。2月に1回の血液検査でコレステロール値の改善が見られましたが微妙です。カゴメのベジチェックは野菜を食べて蓄積された体...