2024年技術ブログ集 犬の健康や行動レポート その1 複数犬の健康管理についてこれまで、頼まれて犬の健康管理ツールや行動管理ツールの試作を行ってきました。非接触心拍測定とか加速度センサ入りGPSロガーとか肉球測定とかサーモカメラ等です。複数の犬に対して、これを定期的に行い記録に残す必要... 2024.06.01 2024年技術ブログ集
2024年技術ブログ集 nanoVNAの応用 その1 nanovna-saverを利用したGUIプログラム2024年4月のブログで、果物の非破壊インピーダンス測定についてレポートしました。今回は、nanoVNAをWindows-PCと接続して簡単に操作できるようにGUIプログラムを作っ... 2024.05.01 2024年技術ブログ集
2024年技術ブログ集 果物のインピーダンス測定 その1 トランジスタ技術2023年12月号トランジスタ技術とInterfaceは毎月購読する雑誌です。昨年の12月号に、果物のインピーダンスを測定し食べごろを判定する技術として、NanoVNAを使ったインピーダンス測定の記事がありました。N... 2024.04.01 2024年技術ブログ集
2024年技術ブログ集 同時聴診型聴診装置の開発 その1 電子聴診器(AS01)の開発経緯心拍数や呼吸数の非接触測定装置として、マイクロ波ドップラセンサを利用したものを製作してきました。測定中(数十秒間)じっとしてないと正確なデータが得られないことから、安静時(睡眠時)の測定に使用するとい... 2024.03.01 2024年技術ブログ集
2024年技術ブログ集 カルテコアプリの調査 その1 犬の肉球で心拍を測るカルテコアプリ先月、友達夫婦と食事をしたときに「犬の肉球で心拍数を測る」スマートフォンアプリが開発されたことを聞きました。興味があったので調査を始めました。今年の1月11日の下記記事を、送ってもらいました。MDV... 2024.02.01 2024年技術ブログ集
2024年技術ブログ集 K210開発ボードの評価 その1 中華AIチップ(K210)の調査昨年、AIチップについて調査をしていました。画像処理でK210という中華製チップ(モジュール)が安価に手に入ることが判りました。2019年にEETimesのレポートにK210の分解結果が報告されていま... 2024.01.01 2024年技術ブログ集
2023年技術ブログ集 一体型非接触TRPC測定装置開発 一体型非接触TRPC測定装置(RS12)の開発報告をします。ドップラセンサでRP(呼吸数と心拍数)、2DサーモパイルセンサでT(体表面温度)に加え、C(環境)測定を追加しました。環境センサはGPSロガーで検討したものの応答速度が遅く搭載を断... 2023.12.01 2023年技術ブログ集
2023年技術ブログ集 完全自己完結型GPSロガー開発 報告したGPSロガーの更なる小型化(完全自己完結化)について一息付けたので、ここで再度取り上げたいと思います。7月までのGPSロガーの開発状況を振り返ります。ハードはホストとのUSB接続を前提とした非自己完結型でした。タブレットPCと接続し... 2023.11.01 2023年技術ブログ集
2023年技術ブログ集 Openposeの勉強 骨格推定システムは、体育関係研究者向けに安価で提供されています。それを購入するのが一番手っ取り早いのですが、まずは下調べしてからと考えました。ViisionPoseNanoとしてハードとソフトを販売している会社の情報を示します。ハードはJe... 2023.10.01 2023年技術ブログ集
2023年技術ブログ集 ガスセンサの調査と応用 アナログのガスセンサをアマゾンで一式入手しました。(9個セットで\2000くらい)ガス種により9種類に分かれています。汎用ガスセンサは完全に1種類のガスだけを検知するものではなく、目的ガス種に対してそこそこの感度があるもののほかのガスとも干... 2023.09.01 2023年技術ブログ集